こちらのイベントは終了しました。
京のまちづくり史連続講座『伝統的な減災の知恵と住民視点の防災まちづくり』セミナー
開催日時:2021年1月22日~2021年1月22日 19時00分~21時00分
開催場所 | 京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム 〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側) 「ひと・まち交流館 京都」地下1階 |
---|---|
内容 | http://kyoto-machisen.jp/event/index123.html■ 内容私たちの住む日本は、長い歴史の中で、地震や大火、豪雨による川の氾濫、洪水など多くの災害に見舞われてきました。被害を最小限にする「受け流す」治水や、町火消しなどの「防災コミュニティ」の結成など、先人は壊滅的な被害からまちを復興し、災害への備えや協力体制を構築し、度重なる災害を潜り抜けてきました。 ■ 受講料(資料代等)1,010円(学生500円※学生証をご提示ください。) ■ 講師大窪 健之氏(立命館大学歴史都市防災研究所所長) ■ 日時令和3年1月22日(金)19:00-21:00 ■ 会場京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム ■ 定員50名(申込多数の場合は抽選) ■ 申込受付期限令和3年1月20日(水) |
資料ダウンロード |
|
定員 | 50名 |
お問い合わせ先 | |
開催団体 |
公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター |
登録者 | 公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター |
最終更新日 | 2020-12-18 14:33:00 |