アスベストについて

 アスベスト(石綿)は,天然に産する繊維状けい酸塩鉱物(太さ:髪の毛の1/5000程度)で「せきめん」「いしわた」と呼ばれています。熱に強く,摩擦に強く切れにくい,酸やアルカリにも強いなど、丈夫で変化しにくいという特性を持っています。
 代表的なものは,白石綿(クリソライト)・青石綿(クロシドライト)・茶石綿(アモサイト)の3種類です。その繊維が極めて細いため,研磨機,切断機などの施設での使用や飛散しやすい吹付け石綿などの除去等において所要の措置を行わないと石綿が飛散して人が 吸入してしまうおそれがあります。以前はビル等の建築工事において,保温断熱の目的で石綿を吹き付ける作業が行われていましたが,昭和50年に原則禁止さ れました。
 その後も,スレート材,ブレーキライニングやブレーキパッド,防音材、断熱材,保温材などで使用されましたが,現在では,原則として製造等が禁止されています。
 アスベストは,そこにあること自体が直ちに問題なのではなく,飛び散ること,吸い込むことが問題となるため,労働安全衛生法や大気汚染防止法,廃棄物の処理及び清掃に関する法律などで予防や飛散防止等が図られています。

■アスベストの危険性
 アスベストの繊維は,目に見えないくらい細く,軽いため飛散しやすい特性があります。そのため,アスベストが空気中に浮遊した状態にあると,呼吸とともに吸い込んでしまうことになります。 さらに,アスベスト繊維は丈夫で変化しにくいため,吸い込んで肺の中に入ると,肺の組織に刺さったままとなり,長い潜伏期間を経て,肺がんや中皮腫,アスベスト肺などの病気を発症する恐れがあります。

■アスベストに関する規制
 アスベストの使用は,段階的に禁止されてきました。
昭和50年…含有率5%を超えるアスベストの吹き付け作業の原則禁止
平成7年…特に毒性の強い青石綿・茶石綿の製造・輸入・使用の全面禁止
含有率1%を超えるアスベストの吹き付け作業の禁止(ただし,保護具着用などの条件つきで可能)
平成16年…白石綿を含む建材などの製造・輸入・使用の原則禁止
平成17年…含有率1%を超えるアスベストの吹き付け作業について,保護具着用等の条件を削除
平成20年…全面禁止(詳細については国土交通省及び厚生労働省、環境省等の取り扱いを参考にして下さい)

■建築物への使用
 アスベストは,安価で,耐火性,断熱性,防音性など多様な機能を持つため,耐火,断熱,防音目的で建築材料として,建築物や工作物に使用されてきました。使用形態は,以下のように大別されます。アスベスト保温材石油精製や石油化学などの施設に使われることがほとんどで,建築物では、ボイラーなど建築設備や空調設備のダクトなどの継目部分に使われている場合が多くみられ,施行部分に応じて,板状・筒状・ひも状・ふとん状・水練りなどの種類があります。また,吹付けアスベストと同様に鉄骨材等の耐火性能を確保するための耐火被覆板にも用いられています。
1 吹き付けアスベスト
 アスベストとセメントとを一定割合で水を加えて混合し、吹き付け施工したもので,建築物等の鉄骨材などの耐火被覆、機械室(ボイラー室)、空調機械室などの吸音、断熱材として使用されています。
ア.耐火被覆用
使用場所は、鉄骨造建築物のはり・柱などで使用期間は、昭和38年頃から50年初頭までです。
イ 吸音・断熱用
使用場所は、ビルの機械室・ボイラー室・地下駐車場・学校・体育館・工場などの天井・壁などで,使用期間は昭和31年頃から50年初頭までです。
2 吹き付けロックウール
 吹き付けアスベストとよく似た建材に吹き付けロックウールがあります。昭和50年に吹き付けアスベストが原則禁止となって以降は、吹き付けロックウールに切り替わっていましたが、しばらくの間は、アスベストを混ぜて使用していました。用途は、吹き付けアスベストと同様に、耐火被覆用と吸音、断熱用であり、使用場所も同じです。
ア 耐火被覆用
吹き付けロックウールにアスベストを混ぜて使用された期間は、昭和43年頃から昭和55年頃までです。
イ 吸音、断熱用
吹き付けロックウールにアスベストを混ぜて使用された期間は、昭和46年頃から昭和55年頃までです。
3 アスベスト成形板
 アスベスト成形板には、平板又は波板状のものがあり,防火性、耐水性等に優れた性能を持つため、建物の外壁・屋根などに広く使用されています。さらに、化粧を施したものや、軽量化したものなど、多くの石綿スレート関連製品があります。代表的なものとして,石綿スレート,化粧石綿セメント板,石綿セメントサイディングなどがあります。
※室内で注意が必要なのは,壁や天井に吹き付けられたアスベストです。吹き付けアスベストは,解体時や経年劣化により飛散しやすくなるためです。石綿スレートなどは,通常の状態では飛散の恐れはありません。ただし,住宅補修時や解体時には注意が必要です。

■一般の住宅への使用
 店舗併用住宅,共同住宅などで鉄骨,鉄筋造の住宅では鉄骨部分の耐火被覆,屋根裏などの断熱被覆,防音被覆などのためにアスベストが吹き付けられていることがあります。その部分に,はがれ,毛羽立ち,垂れ下がり,繊維崩れ,損傷や欠損などの状態が見られる場合には,飛散の可能性があるので,注意が必要です。しかし,これらは昭和55年頃までに建てられた建物のことで,ごく最近に建てられた鉄骨造の吹き付け材については,アスベストの混入が禁止された後の建物なので問題はないと思われます。
 木造住宅の場合には,吹き付けアスベストが使われている可能性は,ほとんどありません。しかし,床,壁,天井,屋根などにアスベスト成形板が使われている可能性はあります。ただし,アスベスト成形板は,セメントなでで固定されており,解体・切断したり,あるいは表面が劣化していない限り,大気中に飛散する可能性は低いと考えられます。
 まず,建築時の設計図書(施工図,仕様書,材料表など)で調べてみてください。ただし,「石綿」という表示がなくてもアスベストを含む材料が使われていることもありますので注意してください。設計図書がない場合は,建築に携わった設計者や工事施工業者などに問い合わせてみてください。
 アスベストを含む建材の商品名などについての情報は,一般社団法人日本石綿協会http://www.jati.or.jp/などの専門機関に問い合わせることもできますが,仕様書には必ずしも商品名が記載されているとは限りません。確実にアスベストが含まれているかどうかを判断するには,専門の検査機関で分析してもらうことが最も適切です。

京都市吹付けアスベスト除去等助成事業 https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000267922.html

登録者京安心すまいセンター
最終更新日2022-03-07 15:59:10
ページの先頭へ戻る

みやこ安心住まいセンター(安心安全の住まいづくりを応援!住まいのワンストップ総合窓口)

京都市住宅供給公社(安心のすまいを信頼とともに)

京都公営住宅ポータルサイト