結露の原因と対策

寒い冬の朝、起きたら結露で窓がびしょびしょに濡れたことありませんか?雑巾で窓を拭いても次の朝になるとまた水滴が出来て困ったことありませんか?結露はなぜ出来るのでしょうか、その原因と対策を考えます。

結露の原因

結露は、①室内で水蒸気(部屋干しの洗濯物、料理、お風呂、ストーブやヒーターなどの暖房器具など)が発生し、②外の冷たい空気が窓の温度を下げ、③水蒸気を含んだ室内の暖かい空気が冷やされた窓に触れることから発生します。結露は、室内の水蒸気の割合、つまり湿度が高く、室内と屋外の温度差が大きいほど発生しやすくなります。冬になると窓が結露しやすいのも、暖房によって部屋が暖められ、外との気温差が出やすいためです。

住宅にもたらす影響

結露を放置すると、流れた水滴で窓枠の下や家具、室内にシミやカビが発生し、カビをエサにするダニも発生してしまいます。また、カビの胞子やダニの死骸が体内に入ると、アレルギー症状や喘息を引き起こす可能性があるため、特に抵抗力の弱い子どもや高齢者がいる場合は、注意が必要です。
さらに結露対策をせずにそのままにしておくと、建物にも影響を与えます。壁の裏側や床下などに水分が溜まって内部結露した状態になり、結露による腐敗によってシロアリやカビが増殖して建物の劣化が一層進みます。結露が発生したら放置せず早めに対策に取り組みましょう。

結露の対策

結露による不具合などに対応するのは大変なので、できれば結露が起こらないように対策をおすすめします。結露は、室内の湿度が高く、室内と屋外の温度差が大きいほど発生しやすくなりますので、そうならないような工夫を行い、室内環境を整えることが大切です。
それでは、具体的な対策方法について考えましょう。

1.室内の湿度を下げる

(1) 1時間に2回は窓を開ける
寒い時期は窓を閉め切ることが多いですが、1時間に2回、2~3分ほど窓を開けて空気の入れ替えをしましょう。
(2) 換気扇を回す
結露の原因となる湿気を追い出すため、換気扇を回しましょう。特に料理中や入浴中、洗濯物の室内干しをしている時など湿気が発生しやすい状態のときには、必ず換気扇を付けるようにしましょう。
(3) 扇風機やサーキュレーターで空気循環をする
窓周辺に扇風機やサーキュレーターを向け、窓に停滞する空気を循環させましょう。窓付近の空気だけが冷やされるのを防ぎ結露を防止します。また、部屋全体の空気が循環するので、暖房効率を上げる効果も期待できます。
(4) 周1回は押し入れやクローゼットを開ける
押し入れやクローゼットを閉め切っていると、そこだけ湿度が低くなり、収納内部に結露ができることがあります。収納場所も週1回、1時間を目安に扉を開けてしっかり換気をするように心がけましょう。
(5) 除湿機で除湿する
除湿機や除湿剤を使って、部屋の湿気を吸い取りましょう。押し入れなど狭いところには、除湿剤を、部屋全体には除湿機を使うと良いです。
(6) 観葉植物や水槽は、換気扇近くやドア付近に置く
植物は光合成をしているので、常に水蒸気を発しています。また、水が張られた水槽も湿度を高めます。これらを窓や壁際に配置すると、湿度が高まり、結露の原因になりますので、水槽や観葉植物は、換気扇の近くやドア付近などの空気の入れ替えをしやすい場所に置きましょう。

2.室温を上げすぎない

室温を上げすぎると室内の気温と外の気温の差が大きくなってしまい、結露の原因になってしまいます。必要以上に暖房器具で室温を上げないようにしましょう。冬は室温が20℃前後になるよう、エアコンなどを設定するのがおすすめです。
そして暖房器具の中でも石油ストーブやガスストーブは燃料を燃やす際に水蒸気を発生させるため、湿度が上がる原因になります。エアコンや温風ヒーターなどの電気式の暖房器具が結露対策にはおすすめです。

3.結露ができにくくなるアイテムを窓に貼る

(1) エアーキャップ(プチプチ)
梱包用のエアーキャップを窓全体に貼ると、窓の表面温度が下がりにくくなり、結露が発生しにくくなります。
(2) 断熱シート
断熱シートを窓に貼ると、エアーキャップと同じく断熱効果により結露を防止します。夏場は冷房の効果を上げることも出来るため、1年中窓に貼ったままで良さそうです。
(3) 結露給水テープ
結露した水滴が窓の下に溜まるのを防ぎたい場合は、結露給水テープを貼っておけば、下に落ちて来た水滴を吸収してくれるため、カビが発生するのを防いでくれます。
(4) 新聞紙
結露給水テープがない場合は、寝る前に新聞紙を窓のレールに挟んでおくと新聞紙が結露を吸ってくれます。また、新聞紙で窓掃除をすると、インクの成分が油汚れを分解しワックスのようにコーティングをしてくれます。

4.食器用洗剤で拭き上げる

食器用の洗剤には、水をはじく成分が含まれているため、洗剤液であらかじめガラス面を拭きあげておけば、結露ができるのを防ぐことができます。ただ、効果はあまり長くないので、定期的にコーティングする必要があります。コーティングする前には、まずガラス面の汚れをきれいに拭き上げておき、おおよそ10倍から20倍の水で薄めた洗剤液で丁寧に拭き上げます。

5.窓をリフォームする

家の中でもっとも結露が発生しやすい場所は、何といってもサッシや窓ガラスです。費用はかかりますが、結露対策として効果が元も高いのは、冷たい外気により冷やされる「窓の断熱性を上げる」ことです。具体的な方法としては、①内窓取付、②外窓交換(=窓の入れ替え)、③カバー工法の3つがあります。
具体的な窓のリフォーム方法と効果については、下記のイベントレポートと動画をご参考ください。

★2021年2月6日 すまいスクール「すまいを守る結露対策~対処方法からリフォーム工事まで~」
<イベントレポート>
https://miyakoanshinsumai.com/report/report-48/
<講義映像>
・前編 : https://youtu.be/bvDGBkmltoM
・後編 : https://youtu.be/KPhmrWBsHLE

 

登録者京安心すまいセンター
最終更新日2024-02-19 15:35:17
ページの先頭へ戻る

みやこ安心住まいセンター(安心安全の住まいづくりを応援!住まいのワンストップ総合窓口)

京都市住宅供給公社(安心のすまいを信頼とともに)

京都公営住宅ポータルサイト