京都 年末年始の過ごし方 ~年末の風景

師走になりますと、12月1日に、毎年恒例の南座「顔見世興行」の初日を迎えます。
南座の玄関の上に掲げられる看板は『まねき書き』と呼ばれ、『勘亭流』という縁起をかついだ独特の書体で書かれており、役者たちの華やかさ、力強さが感じられます。
また、この看板を見ると、歌舞伎ファンならずとも今年もわずかという気持ちになります。

さて、12月13日には「事始め」と呼ばれる風習があります。

江戸時代から京のまちに入ってきた風習で、「正月事始め」とも呼ばれており、花街では芸妓、舞妓が清掃をし、舞を習っている師匠やお茶屋に一年のお礼と来年の挨拶を込めた挨拶まわりをする日です。

また、一般の家庭では門松や鏡餅などの正月に必要なものの準備をし、お世話になった方々にお歳暮を贈るなど、正月を迎える準備を始める日といわれています。
お歳暮の起源も古く、もともと日本にあった、「御霊祭」のためにお供え物をする風習からきているという説があるようです。
お正月にご先祖様の霊をお迎えするためのお供え物として、分家の人たちが本家や実家にふさわしいものを年末に手渡しで持っていくようになります。
これが中国の道教の行事と結びついて「お歳暮」のルーツになったと言われています。

更に年末に近づくと、大掃除をし、門松をたてるなど正月飾りを行い、大晦日には「おけら詣り」をして、新年を迎えます。
大掃除の由来は、平安時代から行われていた「煤払い(すすはらい)」という神事にあるといわれています。
「煤払い」は、新年の神様である歳神様を迎えるために行われるもので、家の中の汚れを清めて敬意を示す意味があります。
日本人にはけじめ、区切りをつけることを尊ぶ習慣があるため、年末にいろいろなものを払って、すっきりした気持ちで新年を迎えることを好んだのではないかと言われているようです。

「おけら詣り」はご存知でしょうか?
京都市東山区の八坂神社で行われる、大晦日から元旦にかけての初参りの伝統的な習俗です。
大晦日の夜、境内に灯された御神火を、参拝者が吉兆縄に移して、消えないようにくるくる縄の先端を回しながら自宅に持ち帰ります。
この持ち帰った火を「おけら火」と呼び、元旦の雑煮を炊く火種や神棚や仏壇の灯明として使用します。
また、この「おけら火」で雑煮を炊いたり神棚をともしたりすると、一年間の無病息災がかなうと言われています。

この「おけら火」を無事に持ち帰る頃には、除夜の鐘が鳴り響きます。
京都の新年も、もうすぐですね。

登録者京安心すまいセンター
最終更新日2024-12-27 13:59:19
ページの先頭へ戻る

みやこ安心住まいセンター(安心安全の住まいづくりを応援!住まいのワンストップ総合窓口)

京都市住宅供給公社(安心のすまいを信頼とともに)

京都公営住宅ポータルサイト