【省エネ化】窓の断熱改修
冬に多い窓のリフォームのお問合せ
京安心すまいセンターでは、12月頃から窓の断熱リフォームについてのお問合せが多く寄せられます。
今回の【すまいづくりコラム】すまいの省エネ化は、既存住宅の窓の断熱リフォームについて紹介します。
窓の断熱リフォームはすまいの省エネ化に有効
●冬の寒さは、窓の断熱リフォームで快適に
窓には、眺望、採光といった機能のほかに、断熱、日射の取得・遮蔽といった住宅の省エネルギー性能に深く関係する機能があります。適切な窓を選択することは、光熱費の削減や、居住快適性の向上につながります。
その中で、窓やドアは、屋根や壁に比べ室内の熱が外に逃げやすいため、断熱性能を高めることがとても重要になります。
窓の断熱リフォームは、施工方法や工期、費用等の面で比較的手軽で、住宅の断熱性を高めるには効果的なリフォームです。
例えば、既存の窓の内側に新たな窓を取付ける(二重窓)場合、工事は短ければほぼ1日で完了する場合もあります。(※1)
また、工事費用についても、窓の大きさや箇所数にもよりますが、他の省エネ工事に比べそれほど高くなく(※2)、手軽にできます。
(※1)工事期間は窓数等によって変わります。 (※2)費用は窓の大きさや数等によって変わります。詳しくは、事業者にお相談ください。
●工事方法の種類
今回のコラムでは、2種類の工法を紹介します。
①内窓(二重窓)の取付け
今ある窓の内側(室内側)に窓を設置する工法
②カバー工法+複層ガラス
今ある窓(既設の窓枠)の周りだけ残して新しい窓を設置してカバーする工法
※参考資料:京都府 総合政策環境部 脱炭素社会推進課 発行物(2022年11月発行 2024年9月増刷)版より
●窓の性能表示制度について
省エネ性能の向上のため、窓の「断熱性能」と「日射熱取得率」について表示する仕組み「窓の性能表示制度」があります。
その中の「断熱性能」は6つの★マークで表示され、★の数が多いほど断熱性能が高いことを表します。
この★マークを表示したものを「窓の断熱性能表示マーク」と言います。このマークが貼ってある場合は参考にしてください。
※ラベルはイメージ図です。
※出典:経済産業省 発行物「窓の性能表示制度の改正」(2023年4月発行 )と、経済産業省のHP(2022年6月20日現在)より
▼窓の性能表⽰制度や窓の種類や性能等について詳しく知りたいときは、下記の事業者のホームページをご参照ください。
・一般社団法人 日本サッシ協会 >>> ホームページ : https://www.jsma.or.jp
【窓の性能表⽰制度について】 ホーム > お役立ち情報 > 性能情報データベース
【開口部の省エネについて】 ホーム > お役立ち情報 >
・樹脂サッシ工業会 >>> ホームページ : https://www.p-sash.jp
【樹脂サッシ工業会による内窓・外窓の紹介ページ】 ホーム > 樹脂サッシとは > 内窓・外窓について
【樹脂サッシによる節電・省エネについて】 ホーム > 樹脂サッシの効果 > 節電・省エネ
・一般社団法人板硝子協会 >>> ホームページ : https://www.itakyo.or.jp
【規格基準について】 ホーム > 規格基準 > 国内外の公的規格基準類
【省エネ対策】 ホーム > 規格基準 > 国内外の公的規格基準類 > 住宅・建築物の省エネルギー基準とエコガラス
一般社団法人板硝子協会ホームページ内 エコガラス ホームページ >>> https://www.ecoglass.jp/
注意点|リフォーム工事の前に確認しておくこと
●事前に事業者に相談する
・工事前の窓の状態を確認してもらう。
・希望する窓の断熱リフォーム工事が可能なのか、どんな工法でリフォーム可能なのか、どれぐらいの費用がかかるのかについて確認しましょう。
・取付ける窓の形状等により隣家の敷地に越境しないかを確認することも、トラブルを避けるためには重要になります。
●集合住宅(分譲マンション)の場合は、必ず事前に管理規約を確認する
集合住宅(分譲マンション)では、外窓(屋外に面している窓)は共有部分に当たる場合がほとんどです。
共有部分は、多くが管理組合がその管理をしており、各区分所有者がリフォームすることができない場合があります。
まずは管理規約を確認しましょう。
※今回のコラムでは、賃貸マンションについては触れていません。賃貸マンションは賃借人の判断でリフォームを行うことができませんのでご注意ください。
●窓のリフォームに活用できる補助金制度はないか確認する
工事着手前に、窓のリフォームに活用でいる補助金制度はないか、確認しましょう。
補助金制度が活用できる場合、補助金によっては、登録事業者を通じて手続きをする必要がある場合があり、その場合は依頼する事業者が補助金制度の登録事業者かどうか確認が必要になります。
併せて、補助金の要件や申請の期間等、工事着手前に確認するようにしましょう。
TIPS!!|省エネ住宅を体感しませんか
京安心すまいセンターでは、京都市主催のイベント「京都省エネ住宅めぐり~すまいの体感見学会~」を企画・運営しています。
このイベントは「京都らしい省エネ住宅」に取り組む京都市内事業者と協力して開催する省エネ住宅の見学会です。省エネ住宅のトップランナーを行く各社自慢の快適すまいの施工事例を直接見学・体感しませんか。すまいの省エネ化について、詳しく知ることができる絶好の機会を、是非、ご活用ください。
例年は、夏真っ盛りの7~8月と、冬の寒さが堪える1月~2月に開催しています。
↓↓京都省エネ住宅めぐり ホームページ↓↓
クリックすると新規ウィンドウで表示されます。 |
※窓、サッシ、ガラス等の名称の出典:一般社団法人日本サッシ協会のHPより(2025年2月現在)
窓の断熱リフォーム等の事例動画のご紹介
関連リンク
登録者 | 京安心すまいセンター |
---|---|
最終更新日 | 2025-03-13 9:30:22 |