リアルタイムで災害情報をGET! 防災アプリを活用しよう

リアルタイムで災害情報をGET! 防災アプリを活用しよう

 

いつどこで起こるのか分からない災害。皆様は、対策していますか。
非常食を備蓄したり防災グッズを用意しておいたりと、何らかの対策をしている人は多いのではないでしょうか。
そこで、より備えを強化するためにお勧めしたいのが、スマートフォンに防災アプリをインストールしておくことです。
実際の災害では、想定外の事態がたくさん起こるため、その時に必要な最新情報を迅速に得ることがとても重要です。それに役立つのが防災アプリです。

 

1 防災アプリとは

防災アプリは、災害や被害の拡大を未然に防ぐために必要な情報を収集するのに役立つアプリです。
地震、津波、豪雨、台風、火事など災害の情報がリアルタイムで確認できるものから家族・友だちの安否確認ができるものまで種類が様々です。
また、現在地の位置情報から安全な避難場所までの経路を案内してくれるものもあり、どう行動すれば良いのか分からない時に非常に役立ちます。
さらに防災アプリは、スマートフォンが通信できる状態にあればラジオやテレビ、電話が使えない場合でも利用できるという大きなメリットがあります。
しかし防災アプリを初めてインストールする人は、どれを選べば良いのか迷ってしまうことも多いでしょう。
次は、防災アプリを選ぶ際の3つのポイントを紹介します。

 

2 防災アプリを選ぶ際の3つのポイント

1) 情報の通知が早く、信頼できる

災害時にいかに早く情報を得るのかは、次の避難行動につながりますので、最も重要です。
そのため、速報やアラート、プッシュ通知などで、リアルタイムで情報が分かり、GPSを利用して地域情報と合わせて災害情報を知らせてくれるアプリがお勧めです。

また、発信される情報が信頼できるかどうかも重要です。
避難経路のように命につながる重要な情報に間違いがあれば、避難のタイミングを失ったり、二次災害に遭う可能性があります。
気象庁や国土交通省など公的機関から発信される情報は信頼度が高いといえるでしょう。
「ヤフー」等のようにユーザー数の多いアプリかどうかも一つの判断基準になります。
一方で、X(旧Twitter)やFacebookなどSNSで個人個人がリアルタイムで発信する情報はスピーディーに情報を得るには有効ですが、信憑性のない情報も含まれているので注意が必要です。

 

2) 防災に必要な機能が豊富であるか

災害時は、電気が使えなくなったり、地震と津波、火災等が同時に起こったり、またケガをするなど、様々な事態が複合的に起こります。
そのため、出来る限り豊富な機能をもった防災アプリをインストールしておくことをお勧めします。
例えば、避難場所の検索機能やケガをした時の応急処置に関する情報を知らせてくれる機能、そして家族や友たちの位置や安否を知らせてくれる機能などが挙げられます。
また、いざという時にそれらの機能が使いこなせるよう、アプリがどんな機能を搭載しているかをあらかじめ把握し、実際に操作しておきましょう。

3) 誰でも簡単に操作できるか

スマートフォンに慣れている人でも、実際の災害時には焦って普段通りの操作ができない場合があります。
そのため防災アプリは、老若男女を問わず誰でも簡単に操作できるものを選ぶのをお勧めします。
例えば、起動に時間がかからず、操作手順が視覚的に把握しやすくて緊急時でも直感的に使うことが出来るアプリを選びましょう。
家族で一緒に使うアプリの場合は、スマホに慣れていない家族もきちんとアプリが使えるようお互いに教え合いましょう。

4) アプリの更新がまめにされているか

防災アプリは、日々情報が新しくなったり、性能を上げたり、メンテナンスをされていることがほとんどです。
新しい情報を得て、常に災害に備えるためにも、こまめに更新されているウェブサイトやアプリを選びましょう。
実際に災害が起こった時に、情報や性能が古くなっていると、使えないばかりか、充電をたくさん使ってしまう可能性があります。
そんな事態を避けるために、操作に慣れるため起動した際には、必ず更新がないかも同時に確認しておきましょう。

 

3 防災アプリは複数入れておき、防災用品も準備しておきましょう

被災時の状況によっては必要な情報も変わりますので、情報の多さを考えて防災アプリは複数をインストールしておくことをお勧めします。
また被災時にアプリが操作できなくなることに備えて、1つではなく複数をインストールしておくと安心です。
一方、防災アプリをインストールしておくだけでは災害への備えが充分とは言えませんので、万が一避難所での生活にも備えて、防災用品を準備しておきましょう。

 

4 防災アプリ・SNSの例

▶ 気象庁レーダー – JMA ききくる 天気
・ 天気予報を駆使し、近辺地域の雨、降雪や積雪を表示
・ iPhone ユーザーは、コチラ
・ Androidユーザーは、コチラ

▶ 日本気象協会 tenki.jp
・ 48時間後までの雨雲レーダーを搭載し、天気を予測
・ https://tenki.jp/pr/app-lp.html

▶ NHKニュース・防災アプリ
・ NHKニュースをチェック、最大3地点を登録可
・ https://www3.nhk.or.jp/news/news_bousai_app/index.html

▶ Yahoo!防災速報
・ 非常に多機能、計12種類もの防災情報
・ https://emg.yahoo.co.jp/

▶ 関西電力停電情報アプリ
・ 停電の発生・復旧をプッシュ通知でお知らせ
・ https://www.kansai-td.co.jp/others/teiden-appli/

▶ 防災情報全国避難所ガイド
・ 全国13万件の避難所へのルートを表示
・ http://www.hinanjyo.jp/

▶ 京都府防災・防犯情報メール配信システム
・ 気象情報、京都府提供の防災・防犯情報、市町村防災関係情報をメールでお知らせ
・ https://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/mail.html

▶ きょうと減災プロジェクト - ウェザーニュース
・ 京都府内にお住まいの方、行政職員、ウェザーニュースの利用者によって府域で観測された情報や、気象災害時の被害情報などを共有
・ https://weathernews.jp/gensai_kyoto/

▶ 京都市防災危機管理情報館
・ 京都市の防災関連情報を発信
・ X(旧Twitter)はこちら
・ Facebookはこちら

▶ MySOS
・ 災害時の応急処置を紹介。AEDや医療施設の場所も
・ https://mysosp.page.link/sfY2kRrviv4t4eFy7

▶ 外国人向け災害時情報提供アプリ「Safety tips」
・ 在日・訪日外国人向けの、多言語対応防災アプリ
・ https://www.jnto.go.jp/safety-tips/eng/app.html

 

 

 

 

登録者京安心すまいセンター
最終更新日2024-09-26 9:13:54
ページの先頭へ戻る

みやこ安心住まいセンター(安心安全の住まいづくりを応援!住まいのワンストップ総合窓口)

京都市住宅供給公社(安心のすまいを信頼とともに)

京都公営住宅ポータルサイト