耐震基準とは

日本は地震が多い国で,過去の大地震の際は多くの人が倒壊した家屋の下敷きになって亡くなっています。そのため,一定の強さの地震が起きても倒壊または損壊しない住宅が建築されるよう,建築基準法が定めている基準を耐震基準といいます。この耐震基準は,大きな地震が起こるたびに見直され,改定されてきましたが,もっとも大きな改定が行われたのが1981年(昭和56年)6月で,現在ではそれ以前の基準は「旧耐震」,それ以降は「新耐震」と呼ばれています。
 新耐震基準では,建物の強度を「極めてまれに起こる大規模地震(震度6強〜7)でも倒壊・崩壊しないこと」と定めています。耐震基準を満たしているか判断するためのポイントは,
・壁の強度は充分か
・壁がバランスよく配置されているか
・地盤の状態に合わせた基礎工事ができているか
・基礎にひびが入っていないか
などです。
昭和56年5月31日以前に建てられた住宅は,耐震診断を受け,必要であれば補強工事を行うことが推奨されています。

登録者京安心すまいセンター
最終更新日2022-03-07 15:59:11
ページの先頭へ戻る

みやこ安心住まいセンター(安心安全の住まいづくりを応援!住まいのワンストップ総合窓口)

京都市住宅供給公社(安心のすまいを信頼とともに)

京都公営住宅ポータルサイト