第2回:都の川・千年の歴史-暮らしと水文化-【景観まちづくり大学(春季)京のまちづくり史連続講座】

イベント日程2023年6月30日 19時15分~19時15分
開催場所「ひと・まち交流館 京都」地下1階 ワークショップルーム
※会場での参加が難しい方はオンライン(ZOOM)にて受講することができます。
※会場での参加が難しい方はオンライン(ZOOM)にて受講することができます。
このイベントは終了しました。
京都は、自然をコントロールする中で発展してきた多くの都市と違い、自然との共生が求められる中世から現代まで、河川とともにあった点に特徴があります。平安京遷都以来、鴨川や桂川、宇治川とともに10年、100年を単位として、都市の区域や利水・治水のあり方を変えてきました。千年の都京都における河川と人々の暮らし、そこから紡ぎだされる景観について紐解いていきます。
講師:鈴木康久(京都産業大学現代社会学部 教授)
イベント概要
対象者 | 一般、学生 |
---|---|
定員 | 会場50名 / オンライン(ZOOM)100名 |
開催場所 | 「ひと・まち交流館 京都」地下1階 ワークショップルーム ※会場での参加が難しい方はオンライン(ZOOM)にて受講することができます。 |
お問い合わせ先 | 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター 電 話 075-354-8701 ※お掛け間違いに御注意ください。 <受付時間> 月~土:午前9時~午後9時、日・祝:午前9時~午後5時 <休館日> 毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日) FAX 075-354-8704 Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.j |
登録者 | 公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター |
---|---|
最終更新日 | 2023-04-15 16:27:07 |