親子エコライフチャレンジ

イベント日程2014年7月23日~2014年8月7日 11時00分~15時00分
開催場所内容に記載。日程によって場所が違います。ご注意ください。
このイベントは終了しました。
夏休みは親子でエコライフにチャレンジしよう!
家庭でできる様々なエコライフの取り組みについて、体験や工作、調理、ゲームなどを通じて楽しく学べます。
おまけに、小学校での夏休みの工作や自由研究にも活用できるかも?
<日 程>7月23日~8月7日 までの計7日間・14回
<対 象>小学生とその保護者
参加をご希望の方は、以下のフォームに必要事項をご記入の上送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/15elN1IpXSbY-zlvzc6StjId6l6OpDEe3AVqQWW7K17I/viewform
- 【日時】7月23日(水) 午前の部11:00~12:30、午後の部13:30~15:00
【テーマ】 のぞいてみよう!ミミズコンポスト
【会場】東山いきいき市民活動センター
【定員】24人(12組)
ドイツではミミズが食べられないものが本当のごみ。という言葉があります。ミミズに手伝ってもらって有機ゴミから栄養たっぷりの腐植土を作る方法「ミミズコンポスト」について学びます。学習会では、コンポストの中のミミズを観察したり、堆肥づくりを体験したりしながら、ミミズコンポストのつくり方を学びます。ミミズコンポストの他にも生ごみから堆肥を作る代表的なコンポストについて、その使用方法や特徴を紹介します。 - 【日時】 7月25日(金) 午前の部11:00~12:30、午後の部13:30~15:00
【テーマ】できるかな?自転車発電
【会場】北文化会館
【定員】30人(15組)
私たちの暮らしに無くてはならない電気。使うのは簡単だけど、つくるのはとっても大変?家庭にある家電製品の代わりになる方法や道具、省エネの工夫を考えるとともに、自転車発電で電気を作る体験を通じて電気の大切さを学びます。 - 【日時】 7月28日(月) 午前の部11:00~12:30、午後の部14:00~15:30
【テーマ】エコクッキングでカレーをつくろう
【会場】京エコロジーセンター
【定員】24人(12組)
【備考】材料代・保険代として500円いただきます。
料理をするときに、どんなことを工夫すれば環境にいいのかな?買い物から調理、片付けまでを通して環境のことを考える「エコクッキング」について、実際にカレー作りを通じて学びます。 - 【日時】 7月29日(火) 午前の部11:00~12:30、午後の部13:30~15:00
【テーマ】つくってみよう!ソーラークッカー
【会場】アスニー山科)
【定員】30人(15組)
【備考】材料代・保険代として500円いただきます。
電気やガスを使わずに、太陽の反射熱で調理ができる環境にやさしい「ソーラークッカー」。段ボールやアルミホイルなど身の回りにある材料を使ってソーラークッカーを作ります。また、晴れていればソーラークッカーを使った調理の実演を行います。 - 【日時】7月31日(木) 午前の部11:00~12:30、午後の部13:30~15:00
【テーマ】どこからきたの?ハンバーガー
【会場】こども未来館
【定員】30人(15組)
普段何気なく口にするハンバーガーは何で出来ているのかな?どんな材料が使われていて、それがどこから運ばれてくるのかを、ビーフパテとバンズ(パン)の一生を通じて学び、食べものの運ばれてくる距離について考えます。 - 【日時】 8月5日(火) 午前の部11:00~12:30、午後の部13:30~15:00
【テーマ】測ってみよう!家電製品
【会場】洛西総合庁舎)
【定員】30人(15組)
家の中にはどんな電化製品があるのか。またどのくらいの電気を使っているのか。電化製品の電力消費量をはかることができる機器を使って、実際に測ってみます。測ってみて気づいたことや、どうやれば省エネになるのかをみんなで考え学びます。 - 【日時】 8月7日(木) 午前の部11:00~12:30、午後の部13:30~15:00
【テーマ】やってみよう!買い物ゲーム
【会場】伏見区役所)
【定員】30人(15組)
日本の食料自給率は、約4割(カロリーベース)。輸入に頼った日本の食生活は、輸送に多くのエネルギーを消費して環境に負荷を与えたり、また季節感のない食事になっています。夕飯の献立を通じて食べ物の運ばれてくる距離について考える「フードマイレージゲーム」に参加して、どうすればフードマイレージをへらすことができるのかを学びます。
イベント概要
開催場所 | 内容に記載。日程によって場所が違います。ご注意ください。 |
---|---|
申し込み締切日 | 申込不要 |
申し込み方法 | 申込不要 |
お問い合わせ先 | NPO法人気候ネットワーク 担当:豊田、岡本 TEL:075-254-1011 FAX:075-254-1012 メール:kyoto@kikonet.org 〒604-8124 京都市中京区帯屋町574番地高倉ビル305 URL:http://www.kikonet.org 主催:京都市地球温暖化対策室 |