京のまちづくり史連続講座「京都の祭礼における御旅所の歴史と役割」

セミナー

■ 内容

祇園祭など京都を彩る多くの祭礼において、神輿が駐輦(ちゅうれん)するなど欠かすことのできない役割を持っている御旅所。その存在は、まちコミュニティの形成という点でも重要な機能を担ってきました。
本講座では、京都の主要な祭礼において“神を迎える在地側のセンター”ともいうべき御旅所の歴史や役割などを考察していきます。また今回は、特に大阪の祭礼や御旅所との比較にも力点を置いて説明していきます。

■ 受講料(資料代等)

1,000円(学生500円)

■ 講師

本多 健一 氏(立命館大学 研究員)

■ 日時

2024年11月13日(水) 19:00~20:40

■ 会場

京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム
※会場での参加が難しい方は、オンライン(Zoom)にて受講することができます。(定員100名、申込多数の場合は抽選)

■ 定員

50名(申込多数の場合は抽選)

■ 申込受付期限

2024年11月10日(日)

■ 申込方法・申込先

①当センター内会場(ワークショップルーム)で受講される方
下記の申込先に、いずれかの方法でお申し込みください。

京都市景観・まちづくりセンター
電話 075-354-8701(受付時間:月~土9:00~21:00、日・祝9:00~17:00)
休館日:毎月第3火曜(祝日にあたる場合は翌日)
FAX 075-354-8704
Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp
※おかけ間違いにご注意ください。
※申込の際、セミナー名、氏名(ふりがな)、電話番号をお伝えください。

②オンライン(ZOOM)受講される方
PassMarket
よりお申し込みください。
※上記サイトからのお申込には、サイト内に記載されているキャンセルポリシーが適用されます。
※PassMarketでのお申し込みには、Yahoo! IDが必要です。

※申込多数により抽選の結果、参加不可の際に当センターから連絡いたします。

※申込後のキャンセルは、参加方法によって手続きが異なります。詳細は当センターまでお問い合わせください。

申込受付期限後でも定員に達していないセミナーは受講を受け付けますので、当センターまでお問い合わせください。

イベント概要

対象者一般
定員50名(オンライン100名)
開催場所京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム(ひと・まち交流館 京都 地下1階)
・市バス:4、7、205号系統「河原町正面」下車            
・京阪電車:「清水五条」「七条」下車 徒歩8分
・地下鉄烏丸線:「五条」下車 徒歩10分 
※会場での参加が難しい方は、オンライン(Zoom)にて受講することができます。
申し込み締切日2024-11-10
申し込み期間2024年11月1日 9時00分~2024年11月10日 17時00分
お問い合わせ先公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター
電 話 075-354-8701
<受付時間>
月~土:午前9時~午後9時、日・祝:午前9時~午後5時
<休館日>
毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日)
FAX 075-354-8704
Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
「ひと・まち交流館 京都」地下1階
ホームページ https://kyoto-machisen.jp/

開催者情報

公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター

ダウンロード資料

登録者公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター
最終更新日2024-11-05 18:18:24
ページの先頭へ戻る

みやこ安心住まいセンター(安心安全の住まいづくりを応援!住まいのワンストップ総合窓口)

京都市住宅供給公社(安心のすまいを信頼とともに)

京都公営住宅ポータルサイト