京のまちづくり史連続講座「京都の産業-職住一体の暮らしと生業-」

イベント日程2025年1月31日 19時00分~20時40分
開催場所京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
「ひと・まち交流館 京都」地下1階
・市バス:4、7、205号系統「河原町正面」下車
・京阪電車:「清水五条」「七条」下車 徒歩8分
・地下鉄烏丸線:「五条」下車 徒歩10分
※会場での参加が難しい方は、オンライン(Zoom)にて受講することができます。
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
「ひと・まち交流館 京都」地下1階
・市バス:4、7、205号系統「河原町正面」下車
・京阪電車:「清水五条」「七条」下車 徒歩8分
・地下鉄烏丸線:「五条」下車 徒歩10分
※会場での参加が難しい方は、オンライン(Zoom)にて受講することができます。
このイベントは終了しました。
京都に古くから根付く、職と住が共存した生活は、まちが形作られる上でも非常に重要な要素となってきました。
西陣織や京焼・清水焼などに代表されるものづくりと、その製品を売る商い、また職人たちが生活するうえで必要なモノである、食品や日用品を取り扱う商店街を中心に、戦後京都の「ものづくりのまち」の変遷を探求します。
講師:滋野 浩毅 氏(京都産業大学 現代社会学部 教授)
イベント概要
対象者 | 一般 |
---|---|
定員 | 50名(オンライン100名) |
開催場所 | 京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側) 「ひと・まち交流館 京都」地下1階 ・市バス:4、7、205号系統「河原町正面」下車 ・京阪電車:「清水五条」「七条」下車 徒歩8分 ・地下鉄烏丸線:「五条」下車 徒歩10分 ※会場での参加が難しい方は、オンライン(Zoom)にて受講することができます。 |
申し込み締切日 | 2025-01-28 |
申し込み期間 | 2024年12月13日 10時00分~2025年1月28日 23時59分 |
お問い合わせ先 | 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター 電 話 075-354-8701 <受付時間> 月~土:午前9時~午後9時、日・祝:午前9時~午後5時 <休館日> 毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日) FAX 075-354-8704 Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp 〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側) 「ひと・まち交流館 京都」地下1階 ホームページ https://kyoto-machisen.jp/ |
開催者情報
公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター |
ダウンロード資料
登録者 | 公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター |
---|---|
最終更新日 | 2025-01-17 13:34:13 |