京のまちづくり史連続講座 「祇園祭と京都のまち-山鉾町に受け継がれる祭礼文化-」

イベント日程2025年6月28日 14時00分~15時40分
開催場所京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム
下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1「ひと・まち交流館 京都」地下1階
・市バス:4、7、205号系統「河原町正面」下車
・京阪電車:「清水五条」「七条」下車 徒歩8分
・地下鉄烏丸線:「五条」下車 徒歩10分
下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1「ひと・まち交流館 京都」地下1階
・市バス:4、7、205号系統「河原町正面」下車
・京阪電車:「清水五条」「七条」下車 徒歩8分
・地下鉄烏丸線:「五条」下車 徒歩10分
京都の夏を彩る祇園祭。優雅な祇園囃子を響かせながら都大路を華麗に進む「山」や「鉾」は、それぞれ所在する町(山鉾町)によって管理・運営されています。
本講座は、幾多の困難を乗り越え、町の人々によって脈々と受け継がれてきた山鉾に注目し、山鉾町による祭礼文化の創造性や持続可能性について、京都のまちの変化も踏まえて解説します。
講師:佐藤弘隆 氏(愛知大学地域政策学部 准教授)
受講料:一般 1,000円
学生 500円
イベント概要
対象者 | どなたでも参加できますが、特に京都の景観やまちづくりに興味のある方におすすめです。 |
---|---|
定員 | 50名(オンライン100名) |
開催場所 | 京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム 下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1「ひと・まち交流館 京都」地下1階 ・市バス:4、7、205号系統「河原町正面」下車 ・京阪電車:「清水五条」「七条」下車 徒歩8分 ・地下鉄烏丸線:「五条」下車 徒歩10分 |
申し込み締切日 | 令和7年6月25日 |
申し込み期間 | |
お問い合わせ先 | 催し名、氏名、よみがな、電話番号を明記のうえ、下記まで電話、FAX又はEメールでお申込みください。 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター 電 話 075-354-8701 <受付時間> 6月30日まで 月~土:午前9時~午後9時 日・祝:午前9時~午後5時 7月1日から 月~土、日・祝とも 午前9時~午後5時 <休館日>毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日) FAX 075-354-8704 Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp |
開催者情報
公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター |
ダウンロード資料
登録者 | 公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター |
---|---|
最終更新日 | 2025-06-05 14:57:43 |