京のまちづくり史連続講座 第7回「近代における四条通の商業集積」

イベント日程2021年12月10日 19時00分~20時30分
開催場所オンライン(ZOOM)開催
※オンラインでの参加が難しい方は、当センター内会場(ワークショップルーム)にて受講いただけます。(10名限定)
※オンラインでの参加が難しい方は、当センター内会場(ワークショップルーム)にて受講いただけます。(10名限定)
このイベントは終了しました。
講師:渡邊 秀一氏(佛教大学 歴史学部 歴史文化学科 教授)
内容
京都では市内各地に商店街が残り、昔からの店から新しい店まで地域住民や観光客で賑わっています。また商店街によって、あるいは商店街の中でも特色が見られます。一方近年では新規店舗進出やコロナ禍により、商店街も様変わりしてきました。
本講座では、大正~昭和初期の四条通を中心とした商店街について、その成り立ちと要因を明らかにします。また、当時の考え方を踏まえ、今後の商店街像を探ります。
受講料
1,010円(学生500円)
定員
50名(申込多数の場合は抽選)
申込受付期限
2021年12月7日(火)
申込方法等、詳しくは下記ページをご参照ください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02dhuhdjngw11.html
イベント概要
開催場所 | オンライン(ZOOM)開催 ※オンラインでの参加が難しい方は、当センター内会場(ワークショップルーム)にて受講いただけます。(10名限定) |
---|---|
お問い合わせ先 | 京都市景観・まちづくりセンター 電話 075-354-8701(受付時間:月~土9:00~21:30、日・祝9:00~17:00) 休館日:毎月第3火曜(祝日にあたる場合は翌日) FAX 075-354-8704 Eメール machi.info@hitomachi-kyoto.jp |
開催者情報
公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター |
登録者 | 公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター |
---|---|
最終更新日 | 2021-09-27 15:25:18 |