親子で学ぶ「住」すまいKids

家でも気軽に親子で「住」について学べる様々な教育素材をご紹介します。

動画で学ぶ・すまい

「住」に対する関心と知識を高めるために役立つミニ動作を配信します。

木のすまい

皆の家、マンションすまい

安心・安全な家

Quizで学ぶ・すまい

親子で楽しめる住まいに関するクイズコーナーです。安全で快適に住むために必要な色んな知恵が学べますので、ぜひチャレンジしてみてください。

京都の町中を歩くと100年以上も前に建てられた京町家(きょうまちや)と言われる古い家がみかけます。これら京町家ってどんな家?

クイズに挑戦

Q1.京町家は、3つのなかでどれでしょうか?

  • 1
  • 2
  • 3

答えを見る

正解は、②です。
①は、合掌造り(がっしょうづくり)
③は、農家住宅(のうかじゅうたく)「京町家」は、仕事場と住居(じゅうきょ)が一つになった商人や職人(じょくにん)の住宅(じゅうたく)です。
外観的に格子(こうし)、平入り(ひらいり)の屋根、一文字瓦屋根(いちもんじかわらやね)、虫籠窓(むしこまど)、土壁(つちかべ)の特徴(とくちょう)を持っています。


ClickするとPDFファイルが開きます

Q2.京町家は、市内で何軒(けん)ほどあるでしょうか?

  • ① 108,000軒
  • ② 40,000軒
  • ③ 8,800軒

答えを見る

正解は、②です。2008~2009年度に行った京町家の調査(ちょうさ)では、京都に4万7735軒(けん)の京町家がありましたが、2016年度の調査(ちょうさ)ではその数が4万146軒(けん)まで減り、7年間で5,602軒(けん)の京町家がなくなりました。
年1.7%、1日2.2軒(けん)の京町家が無くなっています。※参考サイト

Q3.間口が狭(せま)く細長い奥行(おくゆ)き京町家は、○○○寝床(ねどこ)と呼(よ)ばれています。
○○○に入る言葉は、何でしょうか?

  • ① ドジョウ
  • ② あなご
  • ③ うなぎ

答えを見る

正解は、③です。京町家は、下記の図のように通りに面している間口が狭(せま)く、奥行(おくゆ)きが深いつくりになっている。このような特徴(とくちょう)から、「うなぎの寝床(ねどこ)』と呼(よ)ばれています。

そしてなぜこのような形になったのかについては、
次の2つ理由があるそうです。
1.間口を狭(せま)くすることで、通りに面して並(なら)ぶ店の数を増(ふ)やす
2.昔は、間口の広さによって税金(ぜいきん)の額(がく)が決められた


ClickするとPDFファイルが開きます

Q4.京町家の1階の屋根に魔除け(まよけ)として置かれる、この物の名前は何でしょうか?

京町家の1階の屋根に魔除け

  • ① 鍾馗(しょうき)さん
  • ② シーサー
  • ③ 仁王(におう)さん

答えを見る

正解は、①です。鍾馗(しょうき)さんは、中国の唐(とう)の時代に疫鬼(えきき)※をおいはらったという魔除け(まよけ)の神様です。京町家の入り口の屋根の上に置き、家の中に悪いことが入ってこないようにするための守りとされています。

※ 疫鬼(えきき):疫病(えきびょう)をはやらせるという悪い神。

Q5.京町家の2階には、町家らしいとよくいわれる虫籠窓(むしこまど)があります。虫籠窓(むしこまど)の内側は、「むしこの間(ま)」という、暗くて天井の低い部屋があります。この部屋はいったい何に使っていたでしょうか?

  • 虫籠窓(むしこまど)
  • むしこの間(ま)
  • ① ゲストルーム
  • ② お店の商品倉庫
  • ③ 子ども部屋

答えを見る

正解は、②です。京町家は、「職住一体(しょくじゅういったい)、つまりお店と住まいが一体化した家です。このむしこ間は、1階の店で商うための商品倉庫として使ったり、従業員(じゅうぎょういん)の寝泊(ねとま)りの部屋として使われました。

※虫籠窓(むしこまど)について
虫籠窓(むしこまど)は、虫籠(むしかご)に似(に)ているから呼(よ)ばれたそうです。虫籠窓(むしこまど)は、外から中は全然見えないですが、中らからは外の様子がよく見えます。一説によると、庶民(しょみん)が武士(ぶし)を見下ろさないようにするため低くしたそうですね。

Q6.職住一体(しょくじゅういったい)の京町家は、外から見るとどんなお店なのか分かります。何をみたら分かると考えますか?

京町家の1階の屋根に魔除け

  • ① 瓦(かわら)
  • ② 虫籠窓(むしこまど)
  • ③ 格子(こうし)

答えを見る

正解は、③です。京町家は、おもてで商売をして、奥(おく)で生活をする家です。そして京町家の特徴的(とくちょうてき)な格子(こうし)は、その形をみたら、その家の商売が分かりました。

例えば、
①糸屋格子(いとやこうし) : 色ものをあつかう糸屋(いとや) 、紐屋(ひものや) 、呉服屋(ごふくや)などで使われた格子。反物(たんもの)や糸の色の違いがよく分かるように、上から光が多く入るように作られました。

②酒屋格子(さけやこうし) : 酒屋で使われた格子。お酒を造(つく)るために酒樽(さかだる)や米俵(こめだわら)を積み上げたり、大きい酒造(じゅぞう)用具を出し入れしないといけない酒屋(さけや)の格子(こうし)は、かっちりした太い部材で組まれていて、酒樽(さかだる)や米俵(こめだわら)などがぶつかってもいいように作られました。

糸屋格子(いとやこうし) 酒屋格子(さけやこうし)

自然災害が多い日本。大きな地震が各地で発生しています。もし地震があったら、どうする?

クイズに挑戦

Q1.家にいるときに、地震(じしん)が発生しました。正しい行動は?

  • ① 使っていたキッチンの火を消す
  • ② つくえやテーブルの下に隠(かく)れる
  • ③ 急いで外に出る

答えを見る

正解は、②です。あわてて外に出ると、落ちてきたものや倒(たお)れたもの、割(わ)れたガラスなどでケガをすることがあります。ゆれがおさまるまで、つくえやテーブルの下など、物がたおれてこないところに逃(に)げましょう。火事の原因(げんいん)になる火の元は、ゆれがおさまった後に確認しましょう。

※参考動画

Q2.家にいるときに、地震(じしん)が発生しました。つくえの下にしばらく隠(かく)れていました。ゆれがおさまってからとる行動としてまちがっているのは?

  • ① まどや戸を閉(し)めておく
  • ② テレビやラジオを聞いて情報(じょうほう)を集める
  • ③ 家から避難(ひなん)する時は、電気のブレーカーを切り、ガスの元せんをしめる

答えを見る

正解は、①です。ゆれが収(おさ)まった後は、いつでも避難(ひなん)できるように、部屋のまどや戸、玄関(げんかん)のドアを開けて出口を確保(かくほ)しましょう。

Q3.地震(じしん)の備(そな)えとしてまちがっているのは?

  • ① ゆれで家具が倒(たお)れたり、照明器具(しょうめいきぐ)が落ちないように固定(こてい)しておく
  • ② 家具は、倒(たお)れても出口をふさがない位置(いち)におく
  • ③ 避難(ひなん)する時にじゃまにならないよう、物はできるだけ家具の上におく

答えを見る

正解は、③です。家具やテレビ、パソコンなどはたおれないように固定(こてい)しておきましょう。また、避難(ひなん)通路を確保(かくほ)するために、廊下(ろうか)や玄関(げんかん)などには家具や大きな荷物をおかないようにしましょう。また、上から物が落ちてくると危(あぶ)ないので、家具の上にはものをのせないようにしましょう。

※参考動画

Q4.学校にいるときに、地震(じしん)が発生しました。まちがっている行動は?

  • ① つくえの下にかくれ、ゆれがおさまるまでまつ
  • ② いつでもにげられるよう窓(まど)の近くにいる
  • ③ ゆれがおさまったら、先生の指示(しじ)にしたがって行動する

答えを見る

正解は、②です。まどガラスがわれて飛(と)んできたり、その破片(はへん)でケガをすることがあります。教室で身を守るにはまどに近づかないようにしましょう。

※参考動画

Q5.学校の帰り道に地震(じしん)が発生しました。まちがっている行動は?

  • ① こわいので、ぶろっくべいにかくれる
  • ② かばんや上着などで頭を守り、建物(たてもの)からはなれる
  • ③ 公園など安全な場所ににげる

答えを見る

正解は、①です。ブロックべいが倒(たお)れてケガをすることがありますので、ブロックべいからは離(はな)れましょう。実際(じっさい)、2018年大阪府北部地震では、ブロックべいが倒(たお)れて登校中の女子児童がなくなった事故(じこ)が発生しました。

※参考動画

Q6.海岸や山に出かけているときに地震(じしん)が発生しました。正しい行動は?

  • ① 海の近くにいるときは、急いで海のようすを見にいく
  • ② 海の近くにいるときは、すぐに高台や高い建物(たてもの)に避難(ひなん)する
  • ③ 山にいるときは、少しでも高いところに登る

答えを見る

正解は、②です。海では、津波(つなみ)の可能性(かのうせい)があります。すぐに高い場所ににげましょう。そして津波警報(つなみけいほう)や避難勧告(ひなんかんこく)・避難指示(ひなんしじ)が解除(かいじょ)されるまでは絶対(ぜったい)に戻(もど)らないでください。
山では、土砂崩れ(どしゃくずれ)や土石流に巻(ま)き込(こ)まれる危険(きけん)があります。急な斜(しゃ)面からすぐ離(はな)れ、横方向へにげましょう。

Q7.エレベーターの中にいるときに地震(じしん)が発生しました。正しい行動は?

  • ① そのままじゃがみこむ
  • ② 1階のボタンを押(お)す
  • ③ 全ての階のボタンを押(お)し、とまった階で降(お)りる

答えを見る

正解は、③です。エレベーター内に閉(と)じ込(こ)められないように、全ての階のボタンを押(お)し、最初に止まった階ですぐ降(お)ります。もしエレベーターの中に閉(と)じ込(こ)められたら、非常(ひじょう)用インターホンなどで外の人と連絡(れんらく)をとるか、大きな声で助けを求(もと)めましょう。
最近の新しいエレベーターには、地震(じしん)のときに自動で近くの階に止まるようになっています。古いエレベーターではとじこめられる可能性(かのうせい)があるので、ゆれを感じたときは、全ての階のボタンを押(お)しましょう。

Q8.NTTの災害(さいがい)用伝言ダイヤルの番号は、次のうちどれでしょう。

  • ① 110
  • ② 119
  • ③ 171

答えを見る

正解は、③です。地震(じしん)など大きな災害(さいがい)が発生した時は、安否確認(あんぴかくにん)かお見舞(みまい)、問合せなどの電話が急(きゅう)に増(ふ)え、電話がつながりにくい状況(じょうきょう)が数日間続きます。災害(さいがい)用伝言(でんごん)ダイヤル(171)は、被災地(ひさいち)の方などの電話番号や携帯(けいたい)電話等の番号をキーとして、安否を音声で録音(ろくおん)し、再生(さいせい)できるボイスメールです。「イナイ」と覚(おぼ)えてください。

※参考サイト

家庭科の自由研究「住」のテーマ

お悩みの夏休み自由研究。せっかく取り組むのであれば、私たちが住んでいる家についてやってみませんか?「住」について1日でできる小・中学生向けのテーマを紹介します。

ページの先頭へ戻る

みやこ安心住まいセンター(安心安全の住まいづくりを応援!住まいのワンストップ総合窓口)

京都市住宅供給公社(安心のすまいを信頼とともに)

京都公営住宅ポータルサイト