省エネ性能表示制度 「省エネ性能ラベル」の見かた ~Part3~

新しい「建築物の省エネ性能表示制度」が始まりました!

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、CO²排出量全体の約3分の1を占める住宅・建築物についてエネルギー消費・CO²排出のさらなる削減が求められています。

建築物省エネ法の改正(R4.6公布)に基づき、建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度が一部見直され、2024年4月から施行されました。

そのための重要な一歩として、2024年に省エネ性能ラベルの表示が始まりました。

これは、販売・賃貸業者が建築物の省エネ性能を広告等に表示することで、消費者等が建築物を購入・賃借する際に、省エネ性能の把握や比較ができるようにする制度です。

住まい等の買い手・借り手の省エネ性能への関心を高めることで、省エネ性能が高い住宅・建築物の供給が促進される市場づくりを目的とされています。

住宅等のゼロ・エネ化のために必要なのは、誰もが「省エネ性能で建物を選べる」ようにすることです。

省エネ性能ラベル とは?

建築物の省エネ性能ラベル

ラベルにはエネルギー消費性能と断熱性能が★マークや数字で表示されます。
建物の種類(住宅(住戸/住棟)、非住宅、複合建築物)および、評価方法(自己評価、第三者評価)、再エネ設備のあり/なしでラベルの種類が異なります。

2024年4月より、住宅の販売・賃貸広告に「省エネ性能ラベル」が表示され、省エネ・断熱のレベルや年間の光熱費の目安など、省エネ性能が一目でわかるようになります。

※ラベルはイメージ図です。

「省エネ性能ラベル」に書かれている内容とは? — [ラベルの見方] Part.3 —(最終回)

「省エネ性能ラベル」には、住宅の省エネ性能や、省エネ水準の達成度が記されています。

省エネ性能ラベルには性能を表示する項目が複数項目があります。

「省エネ性能表示制度~[ラベルの見方] Part.1・Part2~」に引き続き、「省エネ性能表示制度~[ラベルの見方] Part.3~」では、ラベルの性能表示のうち、省エネ性能の把握や比較ができるようにするための評価と、再エネ設備項目の見かたについてご紹介します。

 

省エネ性能の評価が自己評価の場合、下記のように表示されます。

自己評価の場合

※自己評価の場合、第三者評価(BELS)の項目にチェックマークはつきません。
住宅(住戸)

住宅(住戸)ラベルの目安光熱費の表示があるものと、ないものとがあります。これは、自己評価の場合に販売・賃貸事業者などが目安光熱費の表示のあり・なしを選択することができる選択式のためです。

また、再生可能エネルギー利用設備(再エネ設備)の設置がある場合、「再エネ設備あり」のマークが表示されます。

住戸(住棟)ラベルでは、目安光熱費の表示はありません。 再生可能エネルギー利用設備(再エネ設備)の設置がある場合、「再エネ設備あり」のマークが表示されます。

また、住宅(住棟)のエネルギー消費性能の★は、通常4段階表示(左側ラベル)となりますが、 再エネ設備の設置があり、かつそれが太陽光発電設備の場合に6段階表示(右側ラベル)となります。

 

その他の省エネ性能ラベルの例

省エネ部位ラベル 窓の省エネ性能表示ラベル 統一省エネラベル

※小売事業者表示制度
(統一省エネラベル等)
対象:既存住宅 対象:窓 対象:エアコンなどの住宅設備
※ラベルはイメージ図です。
 ※ラベルはイメージ図です。

※ラベルはイメージ図です。
出典:国土交通省 出典:一般社団法人 日本サッシ協会 出典:経済産業省

 

登録者京安心すまいセンター
最終更新日2025-03-27 10:00:58
ページの先頭へ戻る

みやこ安心住まいセンター(安心安全の住まいづくりを応援!住まいのワンストップ総合窓口)

京都市住宅供給公社(安心のすまいを信頼とともに)

京都公営住宅ポータルサイト